この記事ではワンピースの緑牛について考察ネタバレを含み紹介する内容となっております。
緑牛の正体やモデルとなった人物などについてです。
またジャンプ最新話についての考察ネタバレは確定次第追記していきたいと思っています。
この中では私の考察などを交えて紹介したいと思います では【ワンピース】緑牛についての考察ネタバレについて見ていきましょう。
緑牛とは一体?

緑牛の紹介
90巻・905話で初登場でワノ国編が始まる直前です。 緑牛は新世界編後に選ばれた海軍大将。前述のように赤犬と青キジの抜けた穴を埋めるために、藤虎と共に世界徴兵された元民間人。
そのため緑牛もそれまでの海軍大将と違って、いわゆる生え抜きの海軍兵士などではありません。 緑牛の髪型はもっさりパーマの長髪ヘアーが特徴で男性と判断します。
緑牛のモデルは?
ワンピースに登場する海軍大将といえば、センゴクやゼットといった過去の海兵の例外を除き、誰かしら日本の俳優をモデルにしていますよね。
各大将のモデルそれぞれが日本を代表する俳優で、いわば「昭和のスター」です。 “赤犬”サカズキ → 菅原 文太(すがわら ぶんた)・“青キジ”クザン → 松田 優作(まつだ ゆうさく)・“黄猿”ボルサリーノ → 田中 邦衛(たなか くにえ)・“藤寅”イッショウ → 勝 新太郎(かつ しんたろう)となっています。
「浪人街」に出演していた俳優に海軍大将の共通点があるのではという事で進めていうと、 この「浪人街」に出演していた俳優が、共通して大将のモデルとなっているのであれば、緑牛は原田芳雄をモデルにしているのでは ? 他の俳優と俳優は何かしら共演作があるのに、松田優作と2名の俳優が特に映画で共演していないんですよね。
この組み合わせですが、そのままワンピースの大将同士の関係性にも置き換えられれると思えませんか? 共演作が無い俳優同士を仮に「接点が無い(接点が無くなった)」と置き換えれば、青キジと赤犬はパンクハザートでの決闘後に袂を分かっていますし、青キジと藤寅は新旧大将なので接点がありません。 ワンピース世界の住人の例に漏れず、緑牛も「らはは」という特徴のある笑い方をし、加えてそのシルエットから長髪であることが窺えます。 これらをまとめるとモデルとなっているのは 原田芳雄なのでは ないかという事になります。
緑牛の能力は?
緑牛曰く「もう3年は何も食ってない」とのことなので、緑牛は摂食をしなくても栄養を取ることができる身体だということがわかります。
経口で食事を取る必要が無い存在といえば、光合成を行う「植物」ですよね 。藤虎と喋っているシーンも光合成をしているのではないかとの考察ができます。なので何らかの植物系なのではないかとの見方が強くなってきます。しかしバランス的に自然4にパラミシア1となると微妙なのかもと考えたらゾオン系とも考えられるのですが、食べてないという発言からやはり植物なのか・・・。
緑牛の正体に迫る
① コウシロウ説
コ「ウシ」ロウから、「ウシ」は確かに取り出せる。しかし、口調は控えめで、しっかりしているし、唐突にコウシロウが女好きとか、食べなくてもいいなんておかしいですし、 作者が 「早く描きたい」にマッチしない事になります。
とっくに描いてしまっているキャラだし、2年後に大きく変わるのも脈絡がなく、「コウシロウがイケメンとして格好良く再登場」には少し納得がいかない事になります。しかしコウシロウの剣技の稽古は海軍のような感じでした。 コウシロウの関係者が緑牛という線は残ります。
②霜月 牛マル説

牛マルは次のどちらか でしょう。 ゾロの父ギンの母ギオンの息子でゾロの伯父に当たる、もしくは ゾロの父ギンの父カイドウの母バッキンの息子でゾロの大伯父。 緑牛は若い印象 を受けます。 緑牛が霜月牛マルだとしたら、名前も容姿も含めて最初から隠す必要がない のです。
③ゾロの父親説
緑牛は髪の色が緑で、ゾロの技の牛針からゾロの父親は緑牛なのではないかという説もありますが、ゾロの父親がギンであるという説の方が濃厚です。 名前の構成が2文字で、1文字目に濁点し、ワノ国風の名も合致しています。
ギンも 敵に対してはゾロのような非情な性格ですが、命を捨てて味方・恩人を守る行動も同じで、ゾロのオニギリの技に対して、オニギンと言う技を使います。
ギンカモメという鳥がいて、港の害鳥(港の厄鳥)とも言えるゾロの技・厄港鳥と関連していて、上着の龍のような紋章に注目をするとカイドウの息子だと言う事を考察し、銅に対して銀は、鬼(カイドウ)と人とのハーフだから鬼人だと言えます ゾロの父親の正体は、意味のない親子対決を回避するために、一度ミホークに倒されていたゾロ鬼人の部分を隠すためでしょう。
④くいな説
くいなは 階段から落ちて死亡。遺体もちゃんとありました。葬式の準備が演技とかではないでしょう。 しかし、この後、イワンコフが駆けつけて、ホルモンを注入して再生を試みたとしたら?男になるホルモンが、彼女の身体を変化せさて甦ったとしたら? たしぎとくいなは髪質が似ていて、たしぎは長くなってくるとカールになります。つまり、緑牛のシルエットと同じになるのです。
たしぎはくいなの姉であり、ゾロがたしぎに抱く感情は姉妹だからではないのか。くいなは 一旦んでしまったがイワンコフのホルモン注射でと再び生き返り、 男としてワノ国に登場するのではないかという考察になります。
緑牛は植物人間
植物の性質を持った能力者だったり、植物ホルモンで植物化したというイメージとなるのですが、 一般用語 としての 植物人間というのは 、 半分は死んでしまった人間のことです。
くいなは一旦死んでしまったけれど 植物のホルモンを投入され、植物人間として復活した のではないかとうのがかなり濃厚な気がします。
イワンコフのホルモンもしくは悪魔の実によって、光合成で生きることができる ようになったのではないかとい目線で見るのがかなり濃厚な気がしませんか?
世間の予想:世間の反応
まとめ【ワンピース】 緑牛 について考察してみた!まとめ
今回は 【ワンピース】 でまだ正体不明となっている緑牛について考察してみました。
【ワンピース】 のそろそろ色々な正体が明かされ、過去の出来事や不思議とされているものの正体も明らかになり全貌が見えてきそうですね。
ワノ国を舞台としつつ今後どのような展開が待ち受けているのか非常に楽しみです。
【ワンピース】また新しい情報が入り次第 緑牛について考察 していきたいと思います。
【ワンピース】 緑牛について考察してみた!を最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す